atelier NaFeel
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
1
暖かくなってきたこともあって、季節を少し先取りした服を着たくなり、クローゼットの整理なんかを始めてみる‥
そんな気分でいると、ついつい新しい生地も補充したくなってしまいました。
カルトナージュや手芸をやる人は、とにかく布が大好きな人が多いです。
生地の好みはそれぞれ‥
これまで教室に来てくださった方にも、
カラフルな生地がお好みの方、リバティが好きな方、花柄に、素朴な柄、アリスやピーターラビット、ジュイ柄などなど。
わたし自身はなんだろう‥
特別「これ」ってないんですよね〜。
マリメッコのようなカラフルも好きだし、麻のざっくりした生地も好き。
「色味」で好きなものを選んでいるかも。
苦手はエレガント系ですね‥
生地の出会いは一期一会。
すぐ廃盤になったりもするので、気に入ったらついつい買ってしまいます。
それなのに、いつも見てたら飽きたりもするから、難しいなあ〜在庫管理。
▲
by NaFeel
| 2018-02-25 19:45
| 道具・材料のこと
|
Comments(0)
この前に、カルトナージュで使う道具について、ご紹介しましたが、その中にもあった、ボンドをつけるときに使っている刷毛です。
わたしは、以前、文化財の修理の仕事をしていました。

古文書の虫食い穴を紙で補修したり、草木染めをしたり…
その仕事の中で、経験したことのひとつが、「道具」の大事さです。
カルトナージュでも、紙や布を厚紙にきれいに貼ることが、作品を美しく仕上げることにつながります。なので、糊ののびが良く、手になじみ、塗る場所にふさわしい大きさなどなど…いい道具を使うと、腕が上がった(ように)感じますよ。
写真の刷毛は、その頃に揃えたもので、愛用の刷毛です。
▲
by NaFeel
| 2014-10-19 22:14
| 道具・材料のこと
|
Comments(0)
カルトナージュでよく使う材料をご紹介します。
他にも、1ミリの厚さや、2.5ミリの厚さもあります。
それからケント紙。
カルトナージュで使う生地は、コットンやリネンがおすすめです。
あまり薄すぎず、厚すぎず…でお願いします。
使う寸法より余裕のあるサイズで用意しておくと、見せたい柄の箇所を選んで使えるのでいいと思います。違う生地を組み合わせて使いたい場合は、何種類かの生地を、ご用意お願いします。
ふっくら仕上げたいときに、キルト用の綿を使うときもあります。
他にも、レースやテープ類、デコレーション用品を使ってみても。
これらの材料は、仕入れた値段でお分けできます。
どこで手に入るかも、お伝えしていこうと思います。
▲
by NaFeel
| 2014-10-01 22:15
| 道具・材料のこと
|
Comments(0)

カッティングマットは、A3サイズくらいの大きさが必要です。このマットは、中央で折り畳めるので、持ち歩き時にはA4サイズになるので便利です。
カッターで厚紙を使うときに使用する45センチサイズの金属製定規。
プラスティックの定規は、メモリが細かく両側についているものが、平行にきっちりサイズで線を引くのに便利です。L字定規か、大きい三角定規でもいいです。
カッターは、大きいサイズのもので厚紙をカットします。
はさみは、布を切るためのはさみと、紙用のはさみの両方が必要です。あと細かい作業のしやすいはさみがあるといいです。
ボンドは、普通の木工用で大丈夫ですが、速乾性でないものを使います。
ボンドを入れる容器も必要です。
刷毛は、3センチ幅くらいのものを。
細かいところは、筆の方が使いやすいです。
その他、チャコペン、シャーペン、目打ち、へら、メジャーなどを使います。
教室で準備しておりますので、使用してみてくださいね。
▲
by NaFeel
| 2014-09-19 21:40
| 道具・材料のこと
|
Comments(0)
1
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
ブログパーツ
最新の記事
2月の教室 |
at 2019-02-19 09:36 |
2019年もよろしくお願いし.. |
at 2019-01-16 09:42 |
12月の教室 |
at 2018-12-13 15:30 |
11月の教室 |
at 2018-11-28 20:30 |
10月の浜大津教室 |
at 2018-10-11 21:53 |